ブログ初心者のとっぴーです。
WordPressを使って、何とか形だけはブログを開始することができました。
ブログを開始すると
「アイコン(プロフィール画像)をどうやって用意しよう???」
なんて悩みが発生しますよね?
アイコン(プロフィール画像)のモデルを自分自身にするのか、動物にするのか、何かモノにするのか…っていう問題もありますが、
フリー素材を使うのか、イラスト作成ソフトを使うのか、専門家にお願いするのか…っていう問題もありますよね?
今回僕は、
何とかしてオリジナリティーを出したい…そしてすぐに作りたい…その思いからプロフィール画像を自作しましたので、方法をご紹介します。
画像のモデルを決める
プロフィール画像は読者に自分の印象を伝えたり覚えてもらうために重要だと思うので、僕も悩みました。
自分自身のアバターも考えましたが、ちょっと恥ずかしい(笑)
じゃあ動物にしようかな…パッと頭に浮かんだのが好きな動物のふくろうでした。
というわけで、ふくろうをモデルにしました。
オリジナリティーを出したい
ブログの諸先輩方のサイトを拝見すると、オリジナリティーのあるプロフィール画像が使われており、本当に素敵だなと思います。僕もあんな風にできたら…
イラスト作成ソフトや専門家の方に依頼する方法が一番なのかなと思うのですが、
やっぱり一度は自作してみよう!
と思い、クオリティーよりもオリジナリティー重視で作ってみることにしました(笑)
ひとまず完成度は置いといて経験だ!
素人ならシンプルに
イラストもあまりやったことがないので、どちらにしてもシンプルにしか作れません(笑)
専用のイラスト作成ソフトのようなものも持っていないので、PCに標準で入っているソフトで作ることを考えると、やはり使うのはペイントですね。
ペイントはあまり複雑なことはできませんが、○(楕円形)、△(三角形)などのシンプルな形を作ったり、色を付けたりができます。
シンプル図形を駆使すれば、ある程度かんたんなイラストであれば作れるのでは!?
そこで今回は、極力、○(楕円形)と△(三角形)といったシンプル図形を駆使して作る方針としました。
ペイントは割と万能
○(楕円形)の描きかた例
まずは○(楕円形)を描いていきます。
手順としてはこんな感じ。

ペイントの操作

○(楕円形)の配置
○(楕円形)の組合せ
○(楕円形)が描けたら、同じ要領で別の○(楕円形)を作り、組合せます。
適切な場所に動かしながら、イメージしている形に近づけていきます。
こんな感じです。

○(楕円形)の組合せ
プロフィール画像の完成
頭部や腹部のシルエット、目、羽のほとんどの部位を○(楕円形)で作りました。
こんな感じです↓

色付きの図形を
頭部・腹部 → 顔のシルエット部 → 目・額 → 羽 → 毛
の順で上に重ねて作成していくイメージです。
一番難しかったのは曲線で作った毛の部分ですね(笑)
曲線はコツがいりますが、すぐに慣れます。
無事完成させましたが、ふくろうに見えますかね(笑)
個人的には思っていたより良い感じで作ることができました。
なんだか愛着が湧いてきましたね(笑)
おまけ ペイントでクマを描いてみた
ふくろうと同じ要領で、クマを描いてみました。
おそらく「クマ」と認識できる程度には描けたのではないかと(笑)

ペイントで作成したクマのサンプル
ね、結構かんたんでしょ?
ペイントで描いてみた感想
はじめは、どんな完成度になるか不安でしたが、やってみたら結構かんたんに、それなりの完成度で作れたかなと思います。
ペイントは高度なことはできませんが、工夫すれば結構万能なツールだと思います!
仕事でも、資料に添付する画像を加工したり、ちょっとしたイラストや図を作ったり、ペイントは割と活用するケースが多いですね。
まとめ
- アイコン(プロフィール画像)は、自分が納得する気に入った画像にできればOK!
- ペイントは使い慣れておくと何かと便利!
今回は、ブログ初心者ということもあり、すぐに作れるオリジナル画像ということでペイントでプロフィール画像を作りましたが、今後ブログを書き進めながら、その時に最適なプロフィール画像に更新していければと思います。
もしかするとイラスト作成ソフトを使ったり、専門家の方に依頼して、プロフィール画像を作り直しするかもしれません。
やはり画像のクオリティやかっこよさ、かわいさ等々にこだわりを持つ場合は、専用ソフトや専門家の方には敵いません。
自分が目指すブログ像に応じて選択していきたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント