日に日にあたたかくなってきた今日この頃。
いかがお過ごしでしょうか?
僕はそろそろ花粉症に悩まされる季節であります・・・
ナザール(サトウ製薬)が手離せません(笑)
さて、今回のとっぴーブログでは、僕とっぴーの2022年2月末時点の投資・資産運用の成績を公開します。
僕は主に以下の投資・資産運用をしています。
・投資信託(特定口座でのインデックス投資)
・日本個別株(高配当株)
・日本個別株(優待株)
・日本個別株(リートETF)
これから投資をはじめようとしている方や、同じ銘柄に興味を持っている方には参考になると思いますので、ぜひ気楽にみていってください。
日本個別株の配当金・分配金のイメージが掴めます
日本個別株の株主優待のイメージが掴めます
とっぴーの投資・資産運用方針
投資・資産運用方針
2022年2月末時点での投資・資産運用方針です。(先月から変わりません)
・所有する株式のアセットアロケーションとして、米国株式、先進国株式、日本株式に分散投資する
・リートにも分散する
・配当金、分配金も狙う
・株主優待も欲しい
これを踏まえて、主に以下のような資産を所有しています。
・投資信託(つみたてNISAで先進国株式)
・投資信託(特定口座で米国株式)
・個別株(日本高配当株)
・個別株(日本優待株)
・個別株(日本リートETF)
主に投資信託は長期投資を目的に、個別株は配当金・分配金と株主優待を目的に所有しています。
所有資産のアセットアロケーション

所有資産のアセットアロケーション(2022年2月28日現在)
2022年2月28日現在の所有資産の割合を表しました。(現金・預金は含めていません)
投資方法別割合は図の左のとおり。
投資信託と個別株の割合は、3:7(投資信託:個別株)となっています。
先月からほとんど変化はありませんが、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を普段より多く購入したこともあり、若干、投資信託の割合が微増しました。
資産クラス別割合は図の右のとおり。
米国株と先進国株をあわせて29%、日本株が全体の約70%を占めています。
投資信託では米国株と先進国株を中心に積み立てしているため、今後は米国株と先進国株の割合が増えていく想定です。
ゆくゆくは先進国(米国含む):日本株の比率を、50%:50%にしていきたいと思っています。
また、株式以外に日本リートを入れています。
現在の比率としては、株式:日本リートが3:1になっているので、これくらいを維持していきたいです。
なお、日本リートはすべて東証REIT指数に連動するETFで保有しています。
とっぴーのポートフォリオと運用成績
投資信託(2022年2月28日現在)
銘柄名 | 資産クラス | 口座 | 今月購入額 | 取得額合計 | 現在評価額 | 現在評価損益 | 評価損益率 |
たわらノーロード日経225 | 日本株 | つみたてNISA | 5,000 | 70,000 | 65,333 | -4,667 | -6.67% |
たわらノーロード先進国株式 | 先進国株 | つみたてNISA | 28,000 | 396,000 | 412,009 | 16,009 | 4.04% |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 米国株 | 特定口座 | 60,000 | 220,000 | 238,833 | 18,833 | 8.56% |
iFreeレバレッジNASDAQ100 | 米国株 | 特定口座 | 10,000 | 160,000 | 151,974 | -8,026 | -5.02% |
合計 | - | - | 103,000 | 846,000 | 868,149 | 22,149 | 2.62% |
投資信託は「日経平均」「先進国株式」「S&P500」のインデックス投資が中心となっています。
そこにNASDAQ100レバレッジ商品の毎月積立運用を加えた構成です。
2022年2月の投資信託の購入額は合計103,000円。
毎月の定期購入額のほかに、株価下落を受けてeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を50,000円多く購入しました。
投資信託全体としての評価損益は約2万2000円(評価損益率2.6%)のプラスでしたが、先月の約5万円(評価損益率6.9%)からは下がってしまいました。
オミクロン変異株の拡大や、世界各国のインフレと金融引き締め、ウクライナ情勢など、不安定な相場が続いていますが、インデックス投資は愚直に継続していくことが大切ですね。
そしてiFreeレバレッジNASDAQ100(通称:レバナス)も先月に引き続き、かなりやられています(苦笑)
今のところは投資金額も大きくないため、現状維持で様子見です。
個別株(2022年2月28日現在)
銘柄名 | 資産クラス | 口座 | 今月株数 | 保有株数 | 平均取得株価 | 現在株価 | 取得額合計 | 現在評価額 | 現在評価損益 | 評価損益率 |
1343 NFJ-REIT | 日本REIT | 特定口座 | 20 | 100 | 2,101 | 2,018 | 210,090 | 201,750 | -8,340 | -3.97% |
1488 ダイワ東証REIT指数 | 日本REIT | 特定口座 | 0 | 80 | 2,045 | 1,953 | 163,602 | 156,200 | -7,402 | -4.52% |
1489 NF日経高配当50 | 日本株 | 特定口座 | 0 | 10 | 33,750 | 38,630 | 337,500 | 386,300 | 48,800 | 14.46% |
2157 コシダカHD | 日本株 | 特定口座 | 0 | 100 | 397 | 638 | 39,700 | 63,800 | 24,100 | 60.71% |
2206 江崎グリコ | 日本株 | 特定口座 | 0 | 100 | 3,743 | 3,930 | 374,275 | 393,000 | 18,725 | 5.00% |
2556 ONEETF東証REIT | 日本REIT | 特定口座 | 0 | 150 | 2,016 | 1,923 | 302,412 | 288,375 | -14,037 | -4.64% |
5020 ENEOS HD | 日本株 | 特定口座 | 0 | 100 | 368 | 454 | 36,755 | 45,380 | 8,625 | 23.47% |
8410 セブン銀行 | 日本株 | 特定口座 | 0 | 300 | 267 | 246 | 80,010 | 73,800 | -6,210 | -7.76% |
8591 オリックス | 日本株 | 特定口座 | 0 | 100 | 1,376 | 2,283 | 137,615 | 228,300 | 90,685 | 65.90% |
8593 三菱HCキャピタル | 日本株 | 特定口座 | 0 | 100 | 451 | 599 | 45,055 | 59,900 | 14,845 | 32.95% |
合計 | - | - | - | - | - | - | 1,727,014 | 1,896,805 | 169,791 | 9.83% |
個別株は主に高配当株、優待株、日本リート(ETF)を中心に構成しています。
今回買い増した銘柄は日本リートETFの「1343 NFJ-REIT」を20口です。
全体としての評価損益は約17万円のプラスで先月とほぼ同じでした。
1月同様、2月の日経平均の下落に対して、それほど影響がなかった印象です。
高配当株の中心は、1489(NEXT FUNDS)日経平均高配当株50指数連動型ETFです。
日経平均構成銘柄のうち、予想配当利回りの高い約50銘柄で構成されており、このETF1本でバランスよく分散投資ができます。
こちらの記事で詳細に説明していますので、ぜひご覧ください。
高配当株は、ETF以外の個別銘柄も買い増したいところですが、楽天証券を利用しているため単元株数(100株以上)でしか購入できないのが痛いところです。
そのため、SBIネオモバイル証券(通称ネオモバ)の口座も開設しようか検討中です。
日本リートは、3種類のETFを保有しています。
日本リートはコロナショック以降、順調に価額を上げてきていたのですが、日本株や米国株と同様に2022年1月に大きく下落しています。
景気に影響されやすいですが、分配利回りは悪くないため、様子を見ながら買い増しするスタンスです。
今回も 1343 NFJ-REIT を少々買い増しました。
ちなみに僕は、日本リート(Jリート)だけで毎月分配金をもらえるポートフォリオを組んでいます。
詳細は、こちらの記事で説明していますので、ぜひご覧ください。
優待株は好調でした。
先月に続いて、評価損益率のツートップが優待株として保有している「2157 コシダカホールディングス」「8591 オリックス」でした。
株主優待目的ですが、購入時から大きく株価が上がっているため精神的にも楽でいられます。
配当金(分配金)・株主優待(2022年2月28日現在)
銘柄名 | 保有株数 | 今月配当金 | 合計配当金 | 今月優待 | 合計優待 | 合計 (税引後+優待) |
備考 |
(下段:税引後) | (下段:税引後) | ||||||
1488 ダイワ東証REIT指数 | 80 | 912円 | 728円 | ||||
728円 | |||||||
1489 NF日経高配当50 | 10 | 1,070円 | 1,070円 | 854円 | (今月分)2022/2/15入金 | ||
854円 | 854円 | ||||||
2157 コシダカHD | 100 | ||||||
2206 江崎グリコ | 100 | ||||||
2556 ONEETF東証REIT | 150 | 992円 | 992円 | 792円 | (今月分)2022/2/16入金 | ||
792円 | 792円 | ||||||
5020 ENEOS HD | 100 | ||||||
8410 セブン銀行 | 300 | ||||||
8591 オリックス | 100 | ||||||
8593 三菱HCキャピタル | 100 | ||||||
合計 | - | 2,062円 | 2,974円 | 2,374円 | |||
1,646円 | 2,374円 |
2月は「1489 NF日経高配当50」と「2556 ONEETF東証REIT」から配当金・分配金をいただきました。
合計で、税引き前2,062円、税引き後1,646円でした。
まだまだ金額は小さいですが、不労所得を大きくしていけるよう、今後もしっかりと投資・資産運用していきます。
まとめ
2022年2月末時点の投資・資産運用の成績をご紹介しました。
今年に入ってから1月同様、2月も不安定な相場となっており、保有資産も少なからず影響を受けました。
しかしながら、全体としては評価損益がプラスの状態となりました。
・レバナスも悲惨な状況(含み損-5%)
・米国株(特定口座)や先進国株(つみたてNISA)はプラスの評価損益も、先月よりダウン
・高配当株、優待株は大きな影響がなく、割と好調
・高配当株運用のためにネオモバの口座開設を検討中
個別株の評価損益 : +169,791円
配当金(分配金)合計: +2,374円(税引き後)
合計 : +194,314円
今後も、投資信託は愚直に積み立てを継続し、個別株(高配当株・日本リート)も様子を見ながら買い増しのスタンスで投資していきます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
↑よかったらクリックして応援してもらえると嬉しいです
コメント