※ 当ブログではアフィリエイト広告を利用しています
※ 当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

米国株も日本株も右肩上がり!ポートフォリオと運用成績公開【2022年7月】

米国株も日本株も右肩上がり!ポートフォリオと運用成績公開【2022年7月】 運用成績

2022年7月末のFOMCで、今後の利上げのペースが鈍化する可能性について言及されたことで、米国株が急騰しました。
利上げの影響は、つみたてNISAや個別株をやっている投資家さんたちも気になるところですよね。

さて、今回のとっぴーブログでは、僕とっぴーの2022年7月末時点の投資・資産運用の成績を公開します。
僕は主に以下の投資・資産運用をしています。

・投資信託(つみたてNISA、特定口座)
・日本個別株(高配当株、優待株、リートETF)

これから投資をはじめようとしている方や、同じ銘柄に興味を持っている方には参考になると思いますので、ぜひ気軽にみていってください。

この記事でわかること
つみたてNISAやインデックス投資の運用イメージが掴めます
日本個別株の配当金・分配金のイメージが掴めます
日本個別株の運用イメージ(主に長期保有)が掴めます

 

とっぴーの投資・資産運用方針

投資・資産運用方針

2022年7月末時点での投資・資産運用方針です。

とっぴーの運用方針
(1)アセットアロケーションは米国株式、先進国株式、日本株式に分散投資する
(2)インデックス投資と高配当株投資で資産運用する
(3)インデックス投資
 ①長期保有が前提(途中で売らない)
 ②毎月積立で実施
 ③つみたてNISA(地銀口座で運用)
  ⇒投資信託(日経平均225)、投資信託(先進国株式)
 ④特定口座(楽天証券口座で運用)
  ⇒投資信託(米国株式)
(4)高配当株投資
 ①長期保有が前提(途中で売らない)
 ②日本個別株中心で運用(楽天証券口座、SBIネオモバイル証券口座)
 ③配当金と株主優待狙い
 ④リートにも分散する

 

所有資産のアセットアロケーション

2022年7月29日現在の所有資産の割合を表しました。(現金・預金は含めていません)

所有資産のアセットアロケーション(2022年7月29日現在)

所有資産のアセットアロケーション(2022年7月29日現在)

投資方法別割合は図の左のとおり。
投資信託と個別株の割合は、33%:67%(投資信託:個別株)となっています。
前月から若干、投資信託の割合が増えました。

資産クラス別割合は図の右のとおり。
米国株と先進国株をあわせて31%、日本株(リート含む)が全体の69%を占めています。
前月から若干、米国株・先進国株の割合が増えました。
資産クラスは将来的には、先進国(米国含む):日本株の割合が、50%:50%を目指しています。

僕は株式以外に日本リートも所有しています。
現在の割合としては、株式:日本リートが81%:19%になっています。
日本リートは前月の20%から1%減少しました。
なお、日本リートはすべて東証REIT指数に連動するETFで保有しています。



とっぴーのポートフォリオと運用成績

投資信託(2022年7月29日現在)

投資信託(2022年7月29日現在)のポートフォリオと運用成績を一覧にしたものです。(表は右にスクロールできます)

銘柄名 資産クラス 口座 今月購入額 取得額合計 現在評価額 現在評価損益 評価損益率
たわらノーロード日経225 日本株 つみたてNISA 5,000 95,000 95,152 152 0.16%
たわらノーロード先進国株式 先進国株 つみたてNISA 28,000 536,000 596,393 60,393 11.27%
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 米国株 特定口座 10,000 270,000 317,677 47,677 17.66%
iFreeレバレッジNASDAQ100 米国株 特定口座 10,000 210,000 166,556 -43,444 -20.69%
合計 53,000 1,111,000 1,175,778 64,778 5.83%

投資信託は「日経平均」「先進国株式」「S&P500」のインデックス投資が中心となっています。
そこにNASDAQ100レバレッジ商品の毎月積立運用を加えた構成です。

2022年7月の投資信託の購入額は合計53,000円。
つみたてNISAと特定口座の定期購入のみです。
投資信託全体としての評価損益は64,778円(評価損益率5.83%)であり、前月から大きく上げました。(前月から+6.23%)
前月は含み損でしたが、なんとか回復です!レバナスももうちょっと!

それでもFRBの利上げの影響は、当面も続きそうですね。
しかし、投資信託は特に売却予定はなく、ドルコスト平均法で積み立てていくのみなので、特に何もしません。
良い時も悪い時も、コツコツ積み上げるだけです。

ちなみに僕は銀行(地銀)でつみたてNISAを購入しています。(特定口座は楽天証券です)
「銀行でつみたてNISAを買うのってどうなの?」と思った方は、ぜひ以下の記事もご覧ください。

個別株(2022年7月29日現在)

個別株(2022年7月29日現在)のポートフォリオと運用成績を一覧にしたものです。(表は右にスクロールできます)

銘柄名 資産クラス 口座 今月株数 保有株数 平均取得株価 現在株価 取得額合計 現在評価額 現在評価損益 評価損益率
1343 NFJ-REIT 日本REIT 特定口座(楽天) 0 100 2,101 2,177 210,090 217,700 7,610 3.62%
1488 ダイワ東証REIT指数 日本REIT 特定口座(楽天) 0 80 2,045 2,085 163,602 166,800 3,198 1.95%
1489 NF日経高配当50 日本株 特定口座(楽天) 0 10 33,750 40,920 337,500 409,200 71,700 21.24%
2157 コシダカHD 日本株 特定口座(楽天) 0 100 397 745 39,700 74,500 34,800 87.66%
2206 江崎グリコ 日本株 特定口座(楽天) 0 100 3,743 3,885 374,275 388,500 14,225 3.80%
2556 ONEETF東証REIT 日本REIT 特定口座(楽天) 0 150 2,016 2,058 302,412 308,700 6,288 2.08%
5020 ENEOS HD 日本株 特定口座(楽天) 0 100 368 512 36,755 51,170 14,415 39.22%
8410 セブン銀行 日本株 特定口座(楽天) 0 300 267 264 80,010 79,200 -810 -1.01%
8591 オリックス 日本株 特定口座(楽天) 0 100 1,376 2,361 137,615 236,050 98,435 71.53%
8593 三菱HCキャピタル 日本株 特定口座(楽天) 0 100 451 643 45,055 64,300 19,245 42.71%
1605 INPEX NEW!! 日本株 特定口座(ネオモバ) 5 5 1,366 1,508 6,830 7,540 710 10.40%
2914 日本たばこ産業 日本株 特定口座(ネオモバ) 0 5 2,000 2,388 10,000 11,938 1,938 19.38%
4452 花王 日本株 特定口座(ネオモバ) 0 16 4,775 5,785 76,400 92,560 16,160 21.15%
4503 アステラス製薬 日本株 特定口座(ネオモバ) 0 5 1,912 2,088 9,560 10,438 878 9.18%
5108 ブリヂストン 日本株 特定口座(ネオモバ) 0 4 4,530 5,198 18,120 20,792 2,672 14.75%
6326 クボタ 日本株 特定口座(ネオモバ) 4 27 2,085 2,194 56,295 59,225 2,930 5.20%
8001 伊藤忠商事 日本株 特定口座(ネオモバ) 0 3 3,649 3,866 10,947 11,598 651 5.95%
8058 三菱商事 日本株 特定口座(ネオモバ) 8 10 3,845 3,948 38,450 39,480 1,030 2.68%
8306 三菱UFJFG NEW!! 日本株 特定口座(ネオモバ) 3 3 744 745 2,232 2,236 4 0.19%
8697 日本取引所グループ 日本株 特定口座(ネオモバ) 10 50 2,101 2,109 105,050 105,425 375 0.36%
合計 2,060,898 2,357,351 296,452 14.38%

個別株は主に高配当株、優待株、日本リート(ETF)を中心に構成しています。
7月に買い増した銘柄は、いずれもネオモバで以下の銘柄です。

・1605 INPEX      5株
・6326 クボタ      4株
・8058 三菱商事     8株
・8306 三菱UFJFG   3株
・8697 日本取引所G   10株

あらたにINPEXと三菱UFJフィナンシャルGに追加投資しました。

INPEXは、ポートフォリオにエネルギー株を組み込みたくて追加。
三菱UFJフィナンシャルGは、バリュエーションが割安。予想配当利回りも4%超なので、ポートフォリオの配当利回りを上げてくれることに期待して追加です。

個別株全体としての評価損益は約30万円弱(評価損益率約14.4%)の含み益です。(前月より+1.84%)

保有している高配当株の中心は、1489(NEXT FUNDS)日経平均高配当株50指数連動型ETFです。
日経平均構成銘柄のうち、予想配当利回りの高い約50銘柄で構成されており、このETF1本でバランスよく分散投資ができます。
↓こちらの記事で詳細に説明していますので、ぜひご覧ください。

このETFに対して、個別株を組み入れることでポートフォリオの強化を目指しています。
個別株は無理なく買い増しできるよう、ネオモバで少額投資をしています。
↓ネオモバ投資については、こちらもぜひご覧ください。

日本リートは、3種類のETFを保有しています。
最近追加購入できていませんが、様子を見ながら買い増ししていきたいと考えています。

ちなみに僕は、日本リート(Jリート)だけで毎月分配金をもらえるポートフォリオを組んでいます。
↓詳細は、こちらの記事で説明していますので、ぜひご覧ください。

株主優待銘柄として保有しているのは以下です。(単元数を満たしている銘柄のみ)

・2157 コシダカホールディングス
・2206 江崎グリコ
・8591 オリックス

これらの株主優待銘柄は配当金も出してくれるため、2度おいしい銘柄です。
当然継続保有の方針です。

配当金(分配金)・株主優待(2022年7月受取分)

2022年7月は以下から配当金(分配金)をいただきました。

配当
・1488 ダイワ東証REIT指数 904円(税引き後 721円)

 ⇒合計 904円(税引き後 721円)

 
株主優待
・なし

ダイワ東証REIT指数からは、今年3回目の分配金です。
このダイワ東証REIT指数と、NFJ-REIT、ONEETF東証REITは年4回の分配金をもらえるため、この3つのETFをあわせ持つことで毎月分配金が実現できますよ!
【Jリート】ETFで作る毎月分配金ポートフォリオ!東証上場の全銘柄に分散投資

おすすめの証券口座

投資信託におすすめの証券口座

SBI証券
・国内株式個人取引シェアNo.1、NISA口座開設数No.1
・つみたてNISAの購入手数料0円
・つみたてNISAの商品ラインナップが豊富(170本以上)
・一般NISAでの国内株式売買手数料0円
・NISA・つみたてNISAは100円のワンコインから投資可能
楽天証券 管理人も使用中
・楽天ポイントで投資信託や国内株式(現物)などを購入可能
楽天カードのクレジット決済でポイントが貯まる
・つみたてNISAの購入手数料0円
・つみたてNISAの商品ラインナップが豊富(170本以上)
・一般NISAでの国内株式売買手数料0円
・楽天証券のポイント投資でSPU対象 ※一部条件を満たした場合
松井証券
・サポート体制が充実(お客様サイトからであれば24時間受付)
・つみたてNISAの購入手数料0円
・つみたてNISAの商品ラインナップが豊富(170本以上)
・投資信託は100円のワンコインから投資可能

個別株におすすめの証券口座

SBIネオモバイル証券 管理人も使用中
・1株から購入可能
・Tポイントが使える
・毎月ネオモバ限定Tポイントが200ポイントもらえる
・実質、月額20円で株の売買ができる ※月額サービス利用料が220円(50万円以下の取引の場合)のため、ネオモバ限定Tポイントを考慮した場合
【LINE証券】
・1株から購入可能
・単元未満株の取引手数料0円
・日中の取引コストは業界最低水準
・LINEポイントが使える

まとめ

2022年7月末時点の投資・資産運用の成績をご紹介しました。
以下のとおりまとめます。

保有資産の状況まとめ(感想)
・投資信託は回復傾向!評価損益が含み益になりました(前月比+6.23%)
・日本個別株は前月より評価損益が増加(+1.84%)
・1社から配当金・分配金の入金あり(税引き後 721円)
・今後も投資信託のドルコスト積立とネオモバ少額投資を中心にコツコツと!

 

評価損益(含み益)まとめ
投資信託の評価損益 :   +64,778円
個別株の評価損益  : +296,452円
合計        : +361,230円

 

配当金(分配金)まとめ(2022年1月~7月累計)
配当金(分配金)合計: +27,130円(税引き後)
株主優待合計    :  +5,000円(相当金額に換算)
合計        : +32,130円

今後も、投資信託は愚直に積み立てを継続し、個別株(高配当株・日本リート)も様子を見ながら買い増しのスタンスで投資していきます。
僕の方針は長期投資。
目先の株価の変動に惑わされずに長期保有を貫く姿勢です。

ここで、僕が高配当株投資をするうえで、参考にしている書籍を紹介します。
僕と同じ現役サラリーマンである長期株式投資さんの「オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株投資 ど素人サラリーマンが元手5万円スタートでできた!」です。
投資指標や、長期投資に適した銘柄の見抜き方などが分かりやすく説明されており、とても読みやすいです。
1回読むだけでも十分わかりやすいのですが、2回、3回と読み込むことで知識や考え方が定着し、理解が深まるのでおすすめです。
特に投資初心者の方はぜひ読んでみてください。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村


金融・投資(全般)ランキング

↑よかったらクリックして応援してもらえると嬉しいです

コメント

タイトルとURLをコピーしました