
貯蓄していたお金を投資に回してみたいけど投資のイメージがつかないな・・・

サラリーマンで投資4年目の僕が運用成績ややり方を公開します
今回は僕とっぴーの2023年3月末時点の資産運用成績を公開します。
普通のサラリーマンがどのように資産運用しているのか?どのように高配当株投資をやっているのかが分かります。
気楽に見ていってください。
とっぴーの資産運用方針

僕は主にインデックス投資と高配当株投資の2つをやっています
インデックス投資
インデックス投資は長期間投資することで効果を発揮する投資方法です。
そのため原則は売却せず20年以上保有する予定です。
2021年からはじめたつみたてNISA。
2年間地銀で購入していましたが、2023年からSBI証券に変えました。

2024年からの新NISAは個人の資産形成には欠かせない絶対的な制度!おすすめの証券口座はSBI証券か楽天証券のネット証券です。まだ口座開設していない人は今年中に準備を
2020年~2022年は楽天証券で積立投信していましたが、現在はSBI証券に変えました。

つみたてNISAとあわせて毎月50,000円をSBI証券のクレカ積立で購入しています。SBI証券+三井住友ゴールドカード(NL)で毎月500ptをゲットできます
ちなみに、楽天証券で保有しているiFreeレバレッジ NASDAQ100(レバナス)は様子を見て売却する予定です。
上昇相場ではレバレッジが効いて大きな利益を生み出してくれますが、2022年のような下落相場やボックス相場(値動きがヨコヨコに推移)では損失が膨らんでしまうため、長期投資には不向きと考えています。
ただ、現在は含み損が大きいため売るタイミングを伺っているところです。
※記事の都合上レバナスもこのカテゴリで記載していますが、インデックス投資ではありません。
高配当株投資
高配当株投資は配当利回りの高い銘柄に投資して配当金をもらう投資方法です。
少しずつ買い増しすることでもらえる配当金も増えていくので効果を実感しやすいです。
日本個別株は2020年からはじめました。
主にネオモバで個別銘柄の1株投資、楽天証券でETF、Jリートを購入しています。

ネオモバの様子はTwitterでほぼ毎日ツイート中です。ぜひ参考にしてね
なお、ネオモバは2024年1月にSBI証券と経営統合予定のため、今後口座開設する場合はSBI証券のS株利用が良いでしょう。

インカムゲイン(配当金)とキャピタルゲイン(値上がり益)の両方を狙える有望なETFです
2023年3月の購入銘柄
インデックス投資
種類 | 口座 | 銘柄名 | 購入額 |
投資信託 | つみたてNISA | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 33,333円 |
投資信託 | 特定口座 | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 16,667円 |
合計50,000円、インデックス投資は給与収入から購入しています。
現行のつみたてNISAは今年いっぱいで終了しますが、今年はこのスタンスで続けていきます。
高配当株投資
種類 | 口座 | 銘柄名 | 株数 |
日本・個別株 | 特定口座 | 1605 INPEX | 9 |
日本・個別株 | 特定口座 | 1925 大和ハウス工業 | 3 |
日本・個別株 | 特定口座 | 2914 日本たばこ産業 | 13 |
日本・個別株 | 特定口座 | 4452 花王 | 4 |
日本・個別株 | 特定口座 | 4503 アステラス製薬 | 10 |
日本・個別株 | 特定口座 | 6326 クボタ | 1 |
日本・個別株 | 特定口座 | 8058 三菱商事 | 17 |
日本・個別株 | 特定口座 | 8766 東京海上ホールディングス | 23 |
米国・ETF | 特定口座 | VYM バンガード・米国高配当株式ETF | 1 |
今月の購入額は合計250,386円(VYMは1ドル133.07円換算)、目当て銘柄の株価が下がったことや権利落ち日などがあったため多めの購入となりました。

25万円もどうやって捻出してるの?
投資資金を捻出する方法は次の3点と考えています。
2.余剰資金(すぐに使わない貯蓄)を投資にまわす
3.副業等により現状よりも稼ぐ
僕は1(無駄な支出を抑える)でインデックス投資分の資金を、2(余剰資金を投資にまわす)で高配当株投資の資金を捻出しています。
預金ではほとんど利息が付かないので、投資にまわしてしっかりと働いてもらいます(笑)
高配当株投資はインカムが一番の目的ですが、キャピタルも狙えるよう割安なタイミングでの投資を心がけています。

投資判断については、長期株式投資さんの書籍「オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株投資 ど素人サラリーマンが元手5万円スタートでできた!」を参考に僕なりの判断をしています
とっぴーのポートフォリオ 2023年3月
インデックス投資
銘柄名 | 口座 | 現在評価額 | 評価損益率 |
たわらノーロード日経225 | つみたてNISA | 118,633円 | 3.16% |
たわらノーロード先進国株式 | つみたてNISA | 723,637円 | 11.67% |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) ※楽天証券 | 特定口座 | 376,768円 | 14.17% |
iFreeレバレッジNASDAQ100 | 特定口座 | 220,759円 | -18.24% |
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | つみたてNISA | 67,330円 | 1.00% |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) ※SBI証券 | 特定口座 | 33,854円 | 1.56% |
合計 | - | 1,540,981円 | 5.33% (+77,981円) |

先月の評価損益率が2.99%だったので、前月比+2.34%と全体の評価額がプラスになってます
高配当株投資(日本株)
高配当株(日本) 銘柄一覧
銘柄名 | 保有株数 | 現在評価額 | 評価損益率 |
1343 NFJ-REIT | 100 | 192,500円 | -8.37% |
1488 ダイワ東証REIT指数 | 80 | 146,960円 | -10.17% |
1489 NF日経高配当50 | 10 | 460,100円 | 36.33% |
2157 コシダカHD | 100 | 96,100円 | 142.07% |
2206 江崎グリコ | 100 | 333,500円 | -10.89% |
2556 ONEETF東証REIT | 150 | 275,850円 | -8.78% |
5020 ENEOS HD | 100 | 46,520円 | 26.57% |
8410 セブン銀行 | 300 | 79,500円 | -0.64% |
8591 オリックス | 100 | 217,650円 | 58.16% |
8593 三菱HCキャピタル | 100 | 68,400円 | 51.81% |
1605 INPEX | 16 | 22,352円 | 0.65% |
1925 大和ハウス工業 | 4 | 12,456円 | 1.67% |
2914 日本たばこ産業 | 73 | 204,254円 | 10.46% |
3316 東京日産コンピュータS | 1 | 648円 | 11.34% |
4452 花王 | 25 | 129,175円 | 5.47% |
4503 アステラス製薬 | 57 | 107,331円 | -2.03% |
5108 ブリヂストン | 4 | 21,468円 | 18.48% |
5201 AGC | 7 | 34,475円 | 11.15% |
6326 クボタ | 72 | 143,928円 | 0.30% |
8001 伊藤忠商事 | 46 | 197,846円 | 17.10% |
8058 三菱商事 | 38 | 180,538円 | 9.85% |
8306 三菱UFJFG | 100 | 84,790円 | 20.96% |
8697 日本取引所グループ | 139 | 280,572円 | 0.57% |
8766 東京海上ホールディングス | 27 | 68,769円 | -2.11% |
9432 日本電信電話 | 17 | 67,354円 | 5.99% |
合計 | - | 3,473,036円 | 8.95% (+285,227円) |

先月の評価損益は+12.02%だったので、前月比は-3.07%とマイナスになりました。それでも全体としては+8.95%とプラス評価のポートフォリオとなっています
高配当株(日本) 配当金推移
年 | 配当金 | 配当金(税引後) |
2020 | 8,445円 | 6,734円 |
2021 | 34,596円 | 27,586円 |
2022 | 75,376円 | 60,086円 |
2023 | 15,856円 | 12,662円 |
合計 | 134,273円 | 107,068円 |
ちなみに2023年3月分の配当金は11,628円(税引き後9,878円)でした。
今日のネオモバ
✅アステラス製薬
✅東京海上3月の配当金
✅NFJ-REIT
✅江崎グリコ
✅クボタ
✅花王
✅JT
✅INPEX
✅ブリヂストン
✅AGC
→計9878円(税引後)3月もお疲れさまでした😊
華金の今日はこれから夜桜を見に行きます🌸
— とっぴー🦉@ブログと投資をがんばるリーマン (@toppy_sunshine) March 31, 2023

配当金をもらいつつ元本も成長させられていることが分かります
高配当株投資(米国株)
高配当株(米国株) 銘柄一覧
銘柄名 | 保有株数 | 現在評価額 | 評価損益率 |
VYM | 3 | 42,117円 | -4.02% (-1,765円) |

2023年から購入をしはじめたばかりですが、こちらはタイミングを図らずに毎月1口ずつ購入していく予定です
高配当株(米国株) 配当金推移
年 | 配当金 | 配当金(税引後) |
2023 | 286円 | 208円 |
合計 | 286円 | 208円 |
ちなみに2023年3月の配当金がはじめての配当金で、286円(税引き後208円)をいただきました。
少額ですが大きな一歩ですね。
直近の投資判断(日本高配当株投資)
日本高配当株は毎日の株価をチェックしてから購入しています。
そのため、事前に「これくらいの株価になったら購入しよう」という基準が必要。
ということで、直近の株価や業績などを踏まえて僕の投資判断(購入基準)をまとめてみたので紹介します。
候補銘柄 | 投資判断(購入基準) |
1605 INPEX | 株価1500円未満(利回り4.3%) |
1925 大和ハウス工業 | 株価3100円未満(利回り4.2%) |
2914 日本たばこ産業 | 株価2800円未満(利回り6.8%) |
4452 花王 | 株価5000円未満(利回り3.0%) |
4503 アステラス製薬 | 株価2000円未満(利回り3.0%) |
6326 クボタ | 株価2000円未満(利回り2.2%) |
8001 伊藤忠商事 | 株価4200円未満(利回り3.3%) |
8058 三菱商事 | 株価4800円未満(利回り3.8%) |
8697 日本取引所グループ | 株価2000円未満(利回り3.1%) |
8766 東京海上HD | 株価2600円未満(利回り3.8%) |
9432 日本電信電話 | 株価3800円未満(利回り3.2%) |
マネーリテラシーを身に付ける
インデックス投資にしても高配当株投資にしても、投資は自己判断(自己責任)です。
そのため投資に関する最低限の知識や理解が必要です。

僕のおすすめの勉強方法を紹介します
書籍「お金の大学」
ご存じリベ大の両学長の書籍で、「貯める」「稼ぐ」「増やす」「守る」「使う」の5つの力が身に付きます。
支出を減らして浮いたお金と副業等で稼いだお金、これを投資で増やしていくという実現性の高い方法を分かりやすく解説してくれています。
お金全般のことが体系的に学べるおすすめの一冊です。
書籍「オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株投資 ど素人サラリーマンが元手5万円スタートでできた!」
僕と同じ現役サラリーマンである長期株式投資さんの書籍。
投資初心者が覚えるべき「3つの投資指標」と「死ぬまで持ちたい銘柄17」は僕もずっと参考にさせていただいてます。
1回読むだけでも十分わかりやすいのですが、2回、3回と読み込むことで知識や考え方が定着し、理解が深まるのでおすすめです。
書籍「株式投資の未来」
ジェレミー・シーゲル著の「株式投資の未来」。
長年の米国市場を分析した結果から長期投資の有効性を解説してくれています。
割高な銘柄やバブルになっている銘柄には手を出さないことの重要性を学びました。
また長期的に見てリターンが高くなるセクターとしてヘルスケア、生活必需品、エネルギーが挙げられており、こちらも覚えておいて損はありませんね。
YOUTUBE動画「両学長 リベラルアーツ大学」
これは誰にでもおすすめできますね。
お金全般に関する知識を10~20分程度の動画で分かりやすく解説してくれるYOUTUBE動画です。
上記のリンクは一例ですが、ほぼ毎日新しい動画が更新されるので、毎日視聴するとかなりのマネーリテラシーが身に付きます。
いろんな角度から学べるので気づくと知識マッチョになれるかも!
時間がなくてもラジオ講座のような感覚で耳で聞くだけでも良いですね。
投資スクールの無料動画「投資の達人になる投資講座」
Global Financial School(GFS)という投資スクールの講座です。
今なら無料のオンライン講座が受講できます。
「怪しくない?」と思われるかもしれませんが、生徒数・講義数・講義時間数・講師数がいずれも日本一(東京商工リサーチ調べ)の安心できる投資スクールです。
本編を受講するには入会(有料)が必要ですが、無料講座だけでも投資で目指すべき道筋が分かりやすく学べます。
今の時代、投資手法についての情報が溢れていますがみんな言うことが異なるので、初心者は混乱してしまいますよね。
自分で勉強して自分の判断軸を作ろうという姿勢を教えてくれる講座でした。
僕は有料会員にはなっていませんが、投資の取っ掛かりとして無料動画は見る価値はあると思います。
まとめ
いかがでしたか?
サラリーマンとっぴーの資産運用成績と投資方法等を紹介しました。
2023年3月末時点の投資によるリターン(含み益、配当金)をまとめると以下のようになりました。
種類 | 含み益 | 配当金(インカム) | 合計 |
投資信託 | 77,981円 | – | 42,290円 |
高配当株(日本) | 285,227円 | 134,273円 | 419,500円 |
高配当株(米国)※ | -1,831円 | 286円 | -1,545円 |
合計 | 361,377円 | 134,559円 | 495,936円 (+10.56%) |
※高配当株(米国)は1ドル133.07円として計算

含み益も配当金も順調に増やせています
資産運用や高配当株投資をやるには「自分の投資の判断軸を作ること」が大切です。
そのため僕の投資方法を参考にしたり、YOUTUBEやTwitterでいろんな投資家さんのやり方を参考にしたり、いろんな書籍を参考にしてみてください。
ただし、投資は自己責任。
鵜呑みにせずに、投資やお金の知識を身に付けながら、自分の投資スタイルを見つけていきましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
↑よかったらクリックして応援してもらえると嬉しいです
コメント