【1489 NF日経高配当50ETF】構成銘柄は高利回りの50社!高配当株投資で運用中の僕が魅力を紹介

【1489 NF日経高配当50ETF】構成銘柄は高利回りの50社!高配当株投資で運用中の僕が魅力を紹介 株・投資

高配当株投資に興味があるんだけど、どんな銘柄を選んだら良いの?

高配当株投資の初心者やこれから投資をはじめようと考えている方は、他にも以下のような悩みを持っている方もいるのではないでしょうか?

「どうやって分散させたらよいの?」

「分散させてみたけど、ポートフォリオのメンテナンスが大変」

僕も2020年から高配当株投資をやっています。
主に日本国内の高配当株をメインに運用していますが、上記のような悩みを解決するために日本高配当ETFを運用しています。

僕が運用しているETFは「1489 (NEXT FUNDS)日経平均高配当株50指数連動型ETF」(以下、「NF日経高配当50ETF」)です
初心者が高配当株投資をはじめるには、選択肢のひとつになるETFだと思います。

とっぴー
とっぴー

NF日経高配当50ETFの構成銘柄やメリット・デメリット、僕がこのETFを購入する理由を紹介します。

ぜひ気楽に見ていってください。

この記事でわかること
1489NF日経高配当50ETFの構成銘柄がわかります
メリット・デメリットがわかります

 

1489 (NEXT FUNDS)日経平均高配当株50指数連動型ETFとは

日経平均高配当株50指数(日経高配当株50)に連動する投資成果を目指す、日本株ETFです。
日経平均株価の構成銘柄のうち、予想配当利回りの高い原則50銘柄で構成されます。

毎年6月末に構成銘柄の定期見直しをします。
期中に臨時の銘柄除外はありますが、45銘柄未満になるまでは銘柄数の調整はせず、定期見直し時に50銘柄にそろえ直します。

(参考サイト:NEXT FUNDS > 日経高配当50 ETF(1489)

(参考サイト:株式会社日本経済新聞社「日経平均高配当株50指数」算出要領



NF日経高配当50ETF 構成銘柄(2023年1月31日現在)

NF日経高配当50ETFの構成銘柄は以下のとおり。(表は右にスクロールできます)

No コード 銘柄 業種 純資産比率比率
1 8316 三井住友フィナンシャルグループ 銀行 4.63%
2 8411 みずほフィナンシャルグループ 銀行 4.29%
3 5401 日本製鉄 鉄鋼 3.85%
4 6178 日本郵政 サービス 3.82%
5 8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ 銀行 3.68%
6 2914 日本たばこ産業 食品 3.65%
7 5411 JFEホールディングス 鉄鋼 3.46%
8 4502 武田薬品工業 医薬品 3.46%
9 9434 ソフトバンク 通信 3.23%
10 8053 住友商事 商社 3.14%
11 9104 商船三井 海運 2.99%
12 8031 三井物産 商社 2.81%
13 9101 日本郵船 海運 2.77%
14 8604 野村ホールディングス 証券 2.62%
15 8001 伊藤忠商事 商社 2.56%
16 8308 りそなホールディングス 銀行 2.54%
17 8309 三井住友トラスト・ホールディングス 銀行 2.36%
18 8795 T&Dホールディングス 保険 2.29%
19 8766 東京海上ホールディングス 保険 2.25%
20 5201 AGC 窯業 2.18%
21 8058 三菱商事 商社 2.13%
22 5406 神戸製鋼所 鉄鋼 1.98%
23 5020 ENEOSホールディングス 石油 1.93%
24 8601 大和証券グループ本社 証券 1.89%
25 8725 MS&ADインシュアランスグループホール 保険 1.76%
26 1605 INPEX 鉱業 1.74%
27 1928 積水ハウス 建設 1.70%
28 8630 SOMPOホールディングス 保険 1.65%
29 5108 ブリヂストン ゴム 1.64%
30 4005 住友化学 化学 1.63%
31 2768 双日 商社 1.62%
32 7186 コンコルディア・フィナンシャルグループ 銀行 1.47%
33 4188 三菱ケミカルグループ 化学 1.43%
34 7751 キヤノン 電気機器 1.42%
35 4183 三井化学 化学 1.41%
36 9147 NIPPON EXPRESSホールディン 陸運 1.30%
37 6113 アマダ 機械 1.29%
38 8304 あおぞら銀行 銀行 1.26%
39 5019 出光興産 石油 1.21%
40 5214 日本電気硝子 窯業 0.99%
41 8354 ふくおかフィナンシャルグループ 銀行 0.83%
42 6724 セイコーエプソン 電気機器 0.80%
43 7762 シチズン時計 精密機器 0.72%
44 4208 UBE 化学 0.66%
45 1808 長谷工コーポレーション 建設 0.63%
46 5703 日本軽金属ホールディングス 非鉄・金属 0.60%
47 8628 松井証券 証券 0.60%
48 4631 DIC 化学 0.51%
49 4061 デンカ 化学 0.49%

(参考サイト:NEXT FUNDS > 日経高配当50 ETF(1489) > 組入銘柄情報

一番比率の高い銘柄が8316の三井住友フィナンシャルグループで約4.63%
一番比率の低い銘柄が4061のデンカで約0.49%
各銘柄が約5%以内の範囲で、49銘柄で構成されています。

なお、沖電気工業(6703)は2022年9月まではNF日経高配当50ETFの構成銘柄でしたが、10月3日から日経平均構成銘柄からの除外に伴い、当ETFからも除外されました。

また、セクターごとの構成比率は次のグラフのようになっています。

NF日経高配当50ETFのセクターと構成比率20230131

NF日経高配当50ETFのセクターと構成比率(2023年1月31日時点)

幅広いセクターで構成されており、銀行、商社、保険、鉄鋼で約50%を占めています。

NF日経高配当50ETF メリット・デメリットと購入理由

次の理由から、僕はNF日経高配当50ETFを購入しています。

NF日経高配当50ETFの購入理由
・安定した不労所得を得たい
・複数の高配当株を自分で選ぶのが大変
・ポートフォリオのメンテナンスは最低限の労力に抑えたい
・セクターや銘柄選びをバランスよくおこないたい
・日本の企業を応援したい

 

これを満たせるETFが、このNF日経高配当50ETFなのです。

このETFには、主に次のようなメリットがあります。

NF日経高配当50ETFのメリット
・定期的に高利回りの分配金がもらえる
 ⇒分配金は、年に4回(1月、4月、7月、10月)もらえます。分配金利回りは4.81%(2023年2月13日現在)と比較的高い水準です。

・自分で銘柄選びをしなくても良い

 ⇒指数(日経高配当株50)に連動しているため、自動的に銘柄が決定します。

・自動で銘柄入れ替え、銘柄除外をしてくれる

 ⇒毎年6月末に構成銘柄が見直しされます。また、構成銘柄が日経平均株価から除外される場合は、同日に構成銘柄から除外してくれます。
 ※2022年6月の定期銘柄入れ替えに関する記事はこちら。

・国内の幅広いセクターや、多くの銘柄の高配当企業に分散できる

 ⇒このETFに投資することで、銀行、商社、保険をはじめとした国内の幅広いセクターに分散投資できます。また、一定の条件に基づいて算出された予想配当利回りが高い約50銘柄へ分散できます。

 

ちなみにデメリットはないの?と気になるところですが、当然あります。

主なデメリットは次のようなものが考えられます。

NF日経高配当50ETFのデメリット
・景気敏感株に偏りがちである
 ⇒商社、鉄鋼、化学など、景気に左右される業種に偏る傾向があります。景気が悪くなると、減配などのリスクが考えられます。

・信託報酬がかかる
 ⇒信託報酬(約0.3%)が手数料として持っていかれてしまいます。

・1口あたりの購入金額が高い
 ⇒1口あたり45,750円(2023/02/14現在)と安くはない金額です。

 

以上のメリットとデメリットを踏まえて、僕はNF日経高配当50ETFを購入しています。

なかなか自分で50銘柄を選んで、ポートフォリオを組んで、定期的にリバランスして・・・とやるのはそれなりの労力が発生すると思いますが、これはそんな悩みを解決してくれるETFです。

多少のデメリットはあっても、僕としてはメリットの方が大きいと考えています。

※NF日経高配当50ETFに関する他の記事はこちら。

まとめ

いかがでしたか?

あらためてメリット・デメリットを整理すると、以下のとおりです。

NF日経高配当50ETFのメリット
・定期的に高利回りの分配金がもらえる
・自分で銘柄選びをしなくても良い
・自動で銘柄入れ替え、銘柄除外をしてくれる
・国内の幅広いセクターや、多くの銘柄の高配当企業に分散できる

 

NF日経高配当50ETFのデメリット
・景気敏感株に偏りがちである
・信託報酬がかかる

 

メリット・デメリットを踏まえて、高配当株投資のひとつの選択肢に十分なり得ると思います。
普段サラリーマンをやっている僕にとって、50の銘柄選定をやってくれる、自動で銘柄入れ替え・銘柄除外をしてくれるのは、大変魅力があります。
今後もNF日経高配当50ETFをメインとした高配当株投資を継続していくつもりです。

とっぴー
とっぴー

ちなみに僕は、このETFとあわせて1株投資(ネオモバ)もやっています。こちらの記事もぜひ見てみてね。

最後に、投資は自己責任です。自分で納得した上で、銘柄選定をするようにしてください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村


金融・投資(全般)ランキング

↑よかったらクリックして応援してもらえると嬉しいです

コメント

タイトルとURLをコピーしました