
毎月配当金や分配金をもらいたいな~
こんな思いはありませんか?
投資の上級者であれば、株式投資により毎月分配金を生み出す仕組みが作れている人もいると思いますが、投資初心者や普通のサラリーマンだとなかなか難しいですよね。
そこで、今回は僕が実際に投資している、毎月分配金をもらえるポートフォリオをご紹介します。

少額から無理なくはじめられるよ
今回紹介するのはJリートのETFです。
「Jリートって名前は聞くけど、よく分からないな~」
こんな疑問を持っている人にも分かるように説明します。
株式投資や資産運用をやっている方には、Jリートを投資対象として考えるきっかけにもなると思います。
ぜひ、気楽にみて行ってください。
JリートETFのメリット・デメリットがわかります
JリートETFを使って毎月分配金をもらうためのポートフォリオがわかります
Jリートって何なの?
Jリートとは
Jリートは、投資家から集めた資金を不動産に投資し、その賃料収入などから得られた利益を投資家に分配する投資信託です。
引用:一般社団法人不動産証券化協会サイト > 初めてのJリート > Jリートとはなにか?
僕たちは実際の不動産を直接購入しなくても、Jリート(投資商品)を購入するだけで、以下のような不動産に手軽に投資できます。
・住宅
・ホテル・旅館
・物流施設
・商業施設
・ヘルスケア・病院
・その他
Jリートのメリット
Jリートには次のようなメリットがあります。
⇒Jリートは配当性向90%超とされている(法人税などへの考慮により)ため、株式と比べて利回りが高い傾向があります。
・少額からはじめられる
⇒現物の不動産投資では数千万円などの多額の資金が必要ですが、Jリートは数万円からはじめられます。
・分散投資ができる
⇒現物の不動産投資に比べて、複数の不動産に分散投資できるのでリスクがおさえられます。
・不動産の管理や運営は専門家が実施
⇒現物の不動産投資では管理・運用までを自分で行う必要がありますが、Jリートは専門家が実施してくれます。(ほったらかしで良い)
Jリートのデメリット
次のようなデメリットもあります。
⇒コロナショックでも大きな影響を受けました。
・投資法人が上場廃止や倒産する可能性がある
⇒投資法人が上場廃止や倒産すると、大損失につながってしまいます。
・被災等により不動産価値が下がる可能性がある
⇒台風や地震などの自然災害による影響を受けることが考えられます。
Jリートの銘柄一覧
Jリートの構成銘柄は、全61銘柄、時価総額は約15兆円となっています。(2023年2月17日時点)
具体的な銘柄は以下の表のとおりです。
証券コード | 投資法人 |
2971 | エスコンジャパンリート投資法人 |
2972 | サンケイリアルエステート投資法人 |
2979 | SOSiLA物流リート投資法人 |
2989 | 東海道リート投資法人 |
3226 | 日本アコモデーションファンド投資法人 |
3234 | 森ヒルズリート投資法人 |
3249 | 産業ファンド投資法人 |
3269 | アドバンス・レジデンス投資法人 |
3278 | ケネディクス・レジデンシャル・ネクスト投資法人 |
3279 | アクティビア・プロパティーズ投資法人 |
3281 | GLP投資法人 |
3282 | コンフォリア・レジデンシャル投資法人 |
3283 | 日本プロロジスリート投資法人 |
3287 | 星野リゾート・リート投資法人 |
3290 | Oneリート投資法人 |
3292 | イオンリート投資法人 |
3295 | ヒューリックリート投資法人 |
3296 | 日本リート投資法人 |
3309 | 積水ハウス・リート投資法人 |
3451 | トーセイ・リート投資法人 |
3453 | ケネディクス商業リート投資法人 |
3455 | ヘルスケア&メディカル投資法人 |
3459 | サムティ・レジデンシャル投資法人 |
3462 | 野村不動産マスターファンド投資法人 |
3463 | いちごホテルリート投資法人 |
3466 | ラサールロジポート投資法人 |
3468 | スターアジア不動産投資法人 |
3470 | マリモ地方創生リート投資法人 |
3471 | 三井不動産ロジスティクスパーク投資法人 |
3472 | 大江戸温泉リート投資法人 |
3476 | 投資法人みらい |
3478 | 森トラスト・ホテルリート投資法人 |
3481 | 三菱地所物流リート投資法人 |
3487 | CREロジスティクスファンド投資法人 |
3488 | ザイマックス・リート投資法人 |
3492 | タカラレーベン不動産投資法人 |
3493 | 伊藤忠アドバンス・ロジスティクス投資法人 |
8951 | 日本ビルファンド投資法人 |
8952 | ジャパンリアルエステイト投資法人 |
8953 | 日本都市ファンド投資法人 |
8954 | オリックス不動産投資法人 |
8955 | 日本プライムリアルティ投資法人 |
8956 | NTT都市開発リート投資法人 |
8957 | 東急リアル・エステート投資法人 |
8958 | グローバル・ワン不動産投資法人 |
8960 | ユナイテッド・アーバン投資法人 |
8961 | 森トラスト総合リート投資法人 |
8963 | インヴィンシブル投資法人 |
8964 | フロンティア不動産投資法人 |
8966 | 平和不動産リート投資法人 |
8967 | 日本ロジスティクスファンド投資法人 |
8968 | 福岡リート投資法人 |
8972 | ケネディクス・オフィス投資法人 |
8975 | いちごオフィスリート投資法人 |
8976 | 大和証券オフィス投資法人 |
8977 | 阪急阪神リート投資法人 |
8979 | スターツプロシード投資法人 |
8984 | 大和ハウスリート投資法人 |
8985 | ジャパン・ホテル・リート投資法人 |
8986 | 大和証券リビング投資法人 |
8987 | ジャパンエクセレント投資法人 |
(参考サイト:一般社団法人不動産証券化協会サイトのJ-REIT銘柄一覧)
JリートにもETFがあるのです
東証REIT指数に連動するETF
Jリートに関連するETFはさまざまなものが存在しますが、主なものは「東証REIT指数」に連動するETFです。
東証REIT指数は、東京証券取引所に上場するJリートの全銘柄を対象に算出される指数(時価総額加重型)です。
東証REIT指数に連動するETFを購入すると、Jリートの全銘柄に投資したことと同じになります。
JリートETFのメリット
具体的なメリットをご紹介します。
⇒Jリートの全銘柄にマルっと投資できます。利回りは3%台を見込めます。
・多くの投資法人に分散投資ができる
⇒投資法人の倒産・上場廃止等のリスクを軽減できます
・少額からの投資が可能
⇒最低購入額が2万円~3万円前後で投資できます
・分配金の回数が多い
⇒年間4回や6回などの分配金を出す銘柄が多いです
JリートETFのデメリット
次のようなデメリットもあります。
⇒毎年信託報酬を持っていかれてしまうので、長期運用を考えると影響は小さくありません
・利回りはそこそこ(悪くはないが高くもない)
⇒個別銘柄に投資する場合に比べると利回りの高パフォーマンスは期待できません
JリートETFを活用して毎月分配金をもらおう
3つのETFで組むポートフォリオ
次の3つのETFに投資すれば、毎月分配金をもらうことができます。
少額ながら僕もこの3つに投資しています。
1488 ダイワ上場投信-東証REIT指数
2556 One ETF 東証REIT指数
証券コード | 名称 | 分配月 | 信託報酬(税込) |
1343 | NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信 | 2月、5月、8月、11月 | 0.1705% |
1488 | ダイワ上場投信-東証REIT指数 | 3月、6月、9月、12月 | 0.1705% |
2556 | One ETF 東証REIT指数 | 1月、4月、7月、10月 | 0.1705% |
数あるJリートETFからこの3つを選んだ理由は、以下2点のとおりです。
・分配月がかぶらない
正直、東証REIT指数が対象のJリートETFは、いずれも同じような投資成果となるため、大きな差はありません。
そのため、分配月がかぶらないようにしたことと、信託報酬の安いETFを選んだことがポイントです。
ちなみに、JリートETFは最低10口から購入できます。
最小口数で購入した場合の金額(最低購入金額)は次のとおりです。
1343 NFJ-REIT 19,515円
1488 ダイワ東証REIT指数 18,880円
2556 ONEETF東証REIT 18,665円
⇒合計 57,060円
なんと5万円台で3つのETFを購入できてしまいます。
なお、ここ最近はリートが下落傾向のため、購入時期によってはもっと高くなる場合があります。
ETFの紹介
1343 NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信
[管理会社] 野村アセットマネジメント
[上場日] 2008年09月18日
[対象指標] 東証REIT指数
[基準価額] 195,290円 …a
[直近1年間分配金]6,750円 …b
[利回り] 3.46% ※aとbの値で独自に計算
[純資産額] 4,466.2億円
※基準価額、直近1年間分配金は100口あたりの金額
※2023年2月17日現在
(参考サイト:NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信 公式より)
1488 ダイワ上場投信-東証REIT指数
[管理会社] 大和アセットマネジメント
[設定日] 2016年10月24日
[対象指標] 東証REIT指数
[基準価額] 188,682円 …a
[直近1年間分配金] 7,010円 …b
[利回り] 3.72% ※aとbの値で独自に計算
[純資産額] 1,948.58億円
※基準価額、直近1年間分配金は100口あたりの金額
※2023年2月17日現在
(参考サイト:ダイワ上場投信-東証REIT指数 公式より)
2556 One ETF 東証REIT指数
[管理会社] アセットマネジメントOne
[設定日] 2019年08月14日
[対象指標] 東証REIT指数
[基準価額] 186,397円 …a
[直近1年間分配金]6,620円 …b
[利回り] 3.55% ※aとbの値で独自に計算
[純資産額] 1006.79億円
※基準価額、直近1年間分配金は100口あたりの金額
※2023年2月17日現在
(参考サイト:One ETF 東証REIT指数 公式より)
まとめ
いかがでしたか?
Jリートのメリット、デメリット、そしてJリートETFのメリット、デメリットを説明したうえで、JリートETFによる毎月分配金をもらうためのポートフォリオをご紹介しました。
毎月分配金をもらうための具体的な銘柄は次のとおりです。
1488 ダイワ上場投信-東証REIT指数
2556 One ETF 東証REIT指数
また、今回はリートの銘柄をご紹介しました。
ポートフォリオの分散を効かせるためにも、株式投資とあわせてリートを組み入れるのは有効だと考えています。
僕は、株式投資と組み合わせて、今回ご紹介したJリートETFを運用していますが、今後も様子をみながらJリートETFの投資額を増やしていきたいと思います。
なお、投資は自己責任です。自分で納得した上で、銘柄選定をしましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
↑よかったらクリックして応援してもらえると嬉しいです
コメント