株式投資を始めたいけれど、どこの証券会社がいいのか迷っていませんか?
証券口座は一度開設すると、長く付き合うことが多いため、最初の選択がとても重要です。
結論から言うと、初心者におすすめなのはSBI証券と楽天証券です!この記事では、その理由を徹底解説していきます。
SBI証券と楽天証券が選ばれる理由7選
① 業界最安水準の手数料
どちらの証券会社も、国内株式の取引手数料が非常に安く設定されています。少額からの取引でも手数料負担を気にせず投資を始められる点が魅力です。
② 投資信託・ETF・外国株のラインナップが豊富
eMAXIS Slimシリーズや米国ETFなど、人気の商品を網羅しています。初心者から上級者まで、幅広いニーズに応えられるラインナップがそろっています。
③ スマホアプリが使いやすい
楽天証券は特に初心者向きのシンプルなアプリ設計、SBI証券は高機能なアプリで情報収集もスムーズ。どちらもスマホ一つで投資が完結できます。
④ つみたてNISA・iDeCoに完全対応
将来の資産形成に欠かせない「つみたてNISA」「iDeCo」も両社で対応済み。管理画面も見やすく、長期運用がしやすい設計になっています。
⑤ ポイント投資ができる
SBI証券ではTポイント・Pontaポイント・Vポイントが利用可能。
楽天証券では楽天ポイントを使って投資信託や株式の購入ができます。普段のお買い物で貯めたポイントを資産運用に活かせるのは大きなメリットです。
⑥ 日本株を1株から購入できる
通常、株式投資は100株単位ですが、SBI証券の「S株」や楽天証券の「かぶミニ」を使えば、1株から少額投資が可能。初心者でも気軽に株式投資デビューできます。

僕もS株で高配当株投資しています。毎日Xで購入銘柄を発信中!
⑦ 大手グループの安心感
SBIグループと楽天グループという日本を代表する企業グループが運営しているため、初心者でも安心して利用できます。
SBI証券と楽天証券を徹底比較|どちらが自分に合う?
比較項目 | SBI証券 | 楽天証券 |
---|---|---|
国内株手数料 | 安い | 安い |
投資信託の品揃え | 圧倒的に豊富 | 豊富 |
ポイント投資 | Tポイント・Ponta・Vポイント | 楽天ポイント |
スマホアプリ | 高機能(やや中上級者向け) | 初心者向きで直感的 |
米国株対応 | 非常に強い | 強い |
初心者はどちらを選ぶべき?
SBI証券がおすすめな人
- 本格的に日本株・米国株を運用したい
- IPO(新規上場株式)に挑戦したい
- 複数ポイントを活用してお得に投資したい
楽天証券がおすすめな人
- 楽天経済圏を活用してお得に投資したい
- シンプルなUIでストレスなく取引したい
- ポイント投資をメインに考えている

どちらの証券口座を選んでも間違いはありません!
ちなみに僕は両方の口座を開設しています。
よくある質問(FAQ)
Q:両方口座開設しても問題ない?
もちろん問題ありません。用途によって使い分けることもできます。
Q:口座開設に費用はかかる?
開設費用・口座維持費ともに無料です。リスクゼロで始められます。
Q:口座開設後にやるべき初期設定は?
ログインパスワード設定、本人確認書類アップロード、NISA・iDeCo申込、クレジットカード登録(楽天証券なら楽天カード)などを済ませましょう。
まとめ|まずは無料で口座を作ろう!
証券口座は無料で作れるので、リスクなしでスタートできます。
SBI証券も楽天証券も、それぞれに強みがあるため、実際に使いながら「自分に合う方」をメイン口座にしていきましょう。
資産形成は早く始めた者勝ちです!
今すぐ口座開設する(公式リンク)
SBI証券で無料口座開設
楽天証券で無料口座開設
この記事を参考に、あなたも一歩踏み出してみてくださいね!
コメント