
高配当株投資やインデックス投資って、どれくらい儲かるの?

投資している期間や買っている商品や銘柄など色んな要素で変わるけど、継続すれば資産を増やせる可能性は高くなっていくよ!実際に、サラリーマンで投資3年7か月の僕の運用成績を公開します
僕は株式投資の勉強をしながら投資を続けているサラリーマン投資家です。
・高配当株投資 :3年7か月(2020年2月~)
・インデックス投資:2年11か月(2020年10月~)
今回は僕とっぴーの2023年8月末時点の資産運用成績を公開します。
普通のサラリーマンがどのように資産運用しているのか?どのように高配当株投資をやっているのかが分かります。
気楽に見ていってください。
とっぴーの資産運用方針

僕は主にインデックス投資と高配当株投資の2つをやっています
僕の投資方針については下記の記事にまとめてますのでぜひご覧ください。
2023年8月の購入銘柄
インデックス投資
2023年8月は積み立て投資で以下の銘柄を購入しました。
種類 | 口座 | 銘柄名 | 購入額 |
投資信託 | つみたてNISA | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 33,333円 |
投資信託 | 特定口座 | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 16,667円 |
合計50,000円、インデックス投資は給与収入から購入しています。
現行のつみたてNISAは今年いっぱいで終了しますが、今年はこのスタンスで続けていきます。
高配当株投資
2023年8月は以下の銘柄を購入しました。
種類 | 口座 | 銘柄名 | 株数 |
日本・個別株 | 特定口座 | 1343 NFJ-REIT | 60 |
日本・個別株 | 特定口座 | 1488 IF 東証REIT指数 | 60 |
日本・個別株 | 特定口座 | 2556 ONEETF東証REIT | 60 |
日本・個別株 | 特定口座 | 2914 日本たばこ産業 | 2 |
日本・個別株 | 特定口座 | 4503 アステラス製薬 | 18 |
日本・個別株 | 特定口座 | 8766 東京海上ホールディングス | 10 |
日本・個別株 | 特定口座 | 8771 イー・ギャランティ | 1 |
日本・個別株 | 特定口座 | 9432 日本電信電話 | 100 |
米国・ETF | 特定口座 | VYM バンガード・米国高配当株式ETF | 1 |
今月の購入額は合計459,028円(VYMは1ドル146.11円換算)となりました。
また、今月は以下を売却しました。
種類 | 口座 | 銘柄名 | 株数 |
日本・個別株 | 特定口座 | 2206 江崎グリコ | -100 |
日本・個別株 | 特定口座 | 3316 東京日産コンピュータシステム | -1 |
売却額(税引き後)は合計381,147円でした。
江崎グリコは優待目的で保有していましたが、今後は長期投資銘柄は高配当株のみで運用したいため売却。
また、東京日産コンピュータシステムはTOBが決定したため売却しました。
先月と同様、これらの売却額はJリートETFの購入に充てました。
今月の購入銘柄についてコメントします。

投資判断については、長期株式投資さんの書籍「オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株投資 ど素人サラリーマンが元手5万円スタートでできた!」を参考に僕なりの判断をしています
1343 NFJ-REIT、1488 IF 東証REIT指数、2556 ONEETF東証REIT
江崎グリコを売却したお金で購入したJリートETF3種類です。
JリートETFは3%以上と比較的高めの配当利回りが期待できます。
また、株式と併せ持つことで、アセットアロケーションの分散にもなります。
様子を見ながら買い増ししていきます。
2914 日本たばこ産業
世界5位のたばこ会社で、新規参入が難しい寡占企業です。
売上高営業利益率が20%超と高く、本業でしっかりと設けている企業です。
PER12.4倍、PBR1.47倍。PERは過去5年間のPERレンジ(10.67~12.42倍)と比較すると若干高めで割安感はありませんが、配当利回り6.0%を超える水準で買い増ししていきたいです。
最近の利回りは6.0%を下回ってしまったため、8月後半ごろからは購入を控えています。
4503 アステラス製薬
国内2位の製薬会社。
上場してから一度も減配したことのない、実質累進配当企業です。
PERは19.5倍、過去5年間のPERレンジ(14.42~34.72)と比較して現在はかなり割安です。
配当利回りは約3.2%とまずまず。
今後も配当利回り3.0%以上を購入基準として買い増していくつもりです。
8766 東京海上ホールディングス
保険業トップ。
上場して以来、普通配当を減配したことがなく、実質累進配当になっています。
PERは約12倍で過去5年間のPERレンジ(11.6~22.7)と比較しても現在はかなり割安と判断できます。
配当利回りは約3.7%と高めの水準。
株価が上昇してきたため8月後半頃からは購入できていませんが、利回り3.8%を目安として買い増していくつもりです。
8771 イー・ギャランティ
はじめて購入の銘柄です。
売掛債権保証や買取サービスをやっています。
今日のS株
✅アステラス
🆕EギャランティEギャランティを初購入
✅売掛債権保証や買取サービス
✅売上・利益は右肩上がり💹
✅上場来連続(たぶん15期)増配中💰️
✅営業利益率50%😆
✅ROE16%🙆
✅自己資本比率70%超👍
✅利回り1.85%😌利回りは物足りないが楽しみな企業🌱
今週もお疲れでした😊
— とっぴー🦉@高配当株投資 (@toppy_sunshine) August 18, 2023
利回りは約1.7%のため物足りない感じはありますが、業績や財務はかなり良好。
PERは約30倍、過去5年間のPERレンジ(28.25~46.25)と比較すると割安な水準と考えます。
利回りが1.8%を超える水準で買い増していきたいです。
9432 日本電信電話
国内首位の総合通信業。
12年連続で自社株買いを実施、11年連続増配中と株主還元に積極的です。
PERは11.5倍、過去5年間のPERレンジ(10.68~11.45)と比較すると高めの水準です。
最近株価が上がってきたため積極的には買っていませんが、利回り3%を超えたあたりを目安に投資していきたいと考えています。
VYM バンガード・米国高配当株式ETF
高い配当利回りの約400社で構成されている米国ETF。
配当利回りは3%前後と比較的高く、設定来からの株価チャートも右肩上がりとスバらしい成績です。
日本でも人気のETFですね。
VYMは毎月月初に1口ずつ購入し、株価が下がったタイミングで追加購入するスタンス。
米国高配当株は今後もVYM1本をコツコツ買い増しする方針です。
とっぴーのポートフォリオ 2023年8月
インデックス投資

インデックス投資(2023年8月末時点)

先月の評価損益率が23.45%だったので、前月比+1.89%とプラスになりました
高配当株投資(日本株)
高配当株(日本) 銘柄一覧

高配当株(日本株)投資(2023年8月末時点)

先月の評価損益が+24.01%だったので、前月比は+1.84%とプラスになりました。高配当株投資をはじめて3年7か月で資産は約26%増えてます
高配当株(日本) 配当金推移(年別累計)
年 | 配当金 | 配当金(税引後) |
2020 | 8,445円 | 6,734円 |
2021 | 34,596円 | 27,586円 |
2022 | 75,376円 | 60,086円 |
2023 | 64,439円 | 51,132円 |
合計 | 182,856円 | 145,538円 |

日本株・配当金推移(2023年8月末時点)
今年はまだ途中ですが、このペースなら昨年の配当金を超えるでしょう。
ちなみに2023年8月分の配当金は3,215円(税引き後2,563円)でした。
今日のS株
✅アステラス8月の配当金
✅NF日経高配当50
✅ONE ETF 東証REIT
→計2563円(税引後)(1489)NF日経高配当50は配当利回りの高い約50銘柄で構成のETF。利回り4%前後が期待できます👍最近、新NISAに向けて注目されてきてますね。気になる方はリプへ👇️
8月もお疲れさまでした😄
— とっぴー🦉@高配当株投資 (@toppy_sunshine) August 31, 2023

毎月もらえる配当金がモチベーションになります
高配当株投資(米国株)
高配当株(米国株) 銘柄一覧
銘柄名 | 保有株数 | 現在評価額 | 評価損益率 |
VYM | 9 | $971.10 | 0.70% (+$6.75) |

ちなみに円貨換算では+6.88%のプラスの評価益だったりします。ドルと円で評価損益に約6%も差が出てます。円安の影響ですね!
VYMは長期保有でプラスのリターンが期待できるため、愚直に積み上げていきます
高配当株(米国株) 配当金推移(年別累計)
年 | 配当金 | 配当金(税引後) |
2023 | $7.68 | $5.99 |
合計 | $7.68 | $5.99 |
2023年8月は分配金は無しです。
年に4回なので、次回は9月中に振り込まれる予定です。
直近の投資判断(日本高配当株投資)
日本高配当株は毎日の株価をチェックしてから購入しています。
そのため、事前に「これくらいの株価になったら購入しよう」という基準が必要。
ということで、直近の株価や業績などを踏まえて僕の投資判断(購入基準)をまとめてみたので紹介します。
候補銘柄 | 投資判断(購入基準) |
2914 日本たばこ産業 | 株価3150円未満(利回り6.0%) |
4503 アステラス製薬 | 株価2300円未満(利回り3.0%) |
7881 イー・ギャランティ | 株価1900円未満(利回り1.8%) |
8766 東京海上HD | 株価3200円未満(利回り3.8%) |
9432 日本電信電話 | 株価160円未満(利回り3.1%) |
長期株式投資さんの書籍では「株式が大きなリターンをもたらすのは、適正な価格で投資できた場合のみ」と紹介されています。
相変わらず日本株は高値圏にあって買い増しが難しい状況が続いていますが、焦って高値で飛びつくことがないよう、購入基準を目安にコツコツ買っていきたいと思います。

PERとPBRから割安株を判断するスタンスは変わりません
イチ押し書籍
インデックス投資にしても高配当株投資にしても、投資は自己判断(自己責任)です。
そのため投資に関する最低限の知識や理解が必要です。

僕のおすすめの書籍を紹介します
書籍「半オートモードで月に23.5万円が入ってくる「超配当」株投資 日経平均リターンを3.86%上回った“割安買い”の極意」
長期株式投資さんの2冊目の書籍です。

発売を超待望してました!
前作は配当利回り、EPS、PERの指標を活用した割安株の見つけ方や、暴落時に20銘柄を購入するといったシンプルな技法が分かりやすく解説されていました。
今回は企業分析に重きを置いた内容になっています。
分かりやすさは前作どおり。理解しながらスラスラ読める内容でした。
企業分析をしながら様々な投資指標や、財務3表・有価証券報告書の確認方法を学べます。
ファンダメンタルズ分析のスキルが身に付き投資家としてのレベルアップが図れる良書です!
書籍「オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株投資 ど素人サラリーマンが元手5万円スタートでできた!」
長期株式投資さんの1冊目の書籍。
投資初心者が覚えるべき「3つの投資指標」と「死ぬまで持ちたい銘柄17」は僕もずっと参考にさせていただいてます。
1回読むだけでも十分わかりやすいのですが、2回、3回と読み込むことで知識や考え方が定着し、理解が深まるのでおすすめです。
おすすめ証券口座
・国内株式個人取引シェアNo.1
・三井住友カードのクレカ積立でVポイントが貯まる
・1株投資が可能(S株)
・日本株の売買手数料無料
・つみたてNISAの購入手数料0円
・つみたてNISAの商品ラインナップが豊富(170本以上)
・楽天ポイントで投資信託や国内株式(現物)などを購入可能
・楽天カード
・1株投資が可能(かぶミニ)
・日本株の売買手数料無料
・つみたてNISAの購入手数料0円
・つみたてNISAの商品ラインナップが豊富(170本以上)

・サポート体制が充実(お客様サイトからであれば24時間受付)
・25歳以下の取引手数料0円
・つみたてNISAの購入手数料0円
・つみたてNISAの商品ラインナップが豊富(170本以上)
・新NISAでの日本株・米国株の売買手数料無料
・最大1%貯まる投信残高ポイントサービス
・優待クロスに便利なクロス注文機能を搭載(松井証券だけ!)
まとめ
いかがでしたか?
サラリーマンとっぴーの資産運用成績と投資方法等を紹介しました。
2023年8月末時点の投資によるリターン(含み益、配当金)をまとめると以下のようになりました。
トータルリターン(円建て資産)
種類 | 含み益 | 配当金(インカム) | 売却益 | 合計 |
投資信託 | 434,063円 | – | – | 434,063円 |
高配当株(日本) | 964,544円 | 182,856円 | – | 1,147,400円 |
高配当株(日本)売却分 | – | – | 88,186円 | 88,186円 |
合計 | 1,398,607円 | 182,856円 | 88,186円 | 1,669,649円 (+28.69%) |
トータルリターン(ドル建て資産)
種類 | 含み益 | 配当金 (インカム) |
合計 |
高配当株(米国) | $6.75 | $7.68 | $14.43 |
合計 | $6.75 | $7.68 | $14.43 (+1.50%) |

円建て資産+ドル建て資産は167万円超(前月比約+14万円)のトータルリターン(儲け)に!
含み益も配当金も順調に増やせています
資産運用や高配当株投資をやるには「自分の投資の判断軸を作ること」が大切です。
そのため僕の投資方法を参考にしたり、YOUTUBEやTwitterでいろんな投資家さんのやり方を参考にしたり、いろんな書籍を参考にしてみてください。
ただし、投資は自己責任。
鵜呑みにせずに、投資やお金の知識を身に付けながら、自分の投資スタイルを見つけていきましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
↑よかったらクリックして応援してもらえると嬉しいです
コメント