すっかり春の陽気になり、過ごしやすくなりましたね。
先日僕は、きれいな満開の桜を見てきました。
この桜にパワーをもらい、新年度もがんばっていきたいと思います。
さて、今回のとっぴーブログでは、僕とっぴーの2022年3月末時点の投資・資産運用の成績を公開します。
僕は主に以下の投資・資産運用をしています。
・日本個別株(高配当株、優待株、リートETF)
これから投資をはじめようとしている方や、同じ銘柄に興味を持っている方には参考になると思いますので、ぜひ気軽にみていってください。
日本個別株の配当金・分配金のイメージが掴めます
日本個別株の運用イメージ(主に長期保有)が掴めます
とっぴーの投資・資産運用方針
投資・資産運用方針
2022年3月末時点での投資・資産運用方針です。
・所有する株式のアセットアロケーションとして、米国株式、先進国株式、日本株式に分散投資する
・リートにも分散する
・高配当株投資として日本個別株で配当金・分配金、株主優待を狙う
・高配当株投資はSBIネオモバイル証券(ネオモバ)で少額投資していく
これを踏まえて、主に以下のような資産を所有しています。
・投資信託(つみたてNISAで先進国株式)
・投資信託(特定口座で米国株式)
・個別株(日本高配当株)
・個別株(日本優待株)
・個別株(日本リートETF)
投資信託も個別株も長期投資を目的としています。
個別株は配当金・分配金と株主優待を目的に所有しています。
先月から変わった点は、ネオモバによる少額投資をはじめた点です。
2022年3月に新たにネオモバ口座を開設しました。
コツコツ少額投資をやるぞ!
詳細はこちらの記事で紹介しています。
所有資産のアセットアロケーション

所有資産のアセットアロケーション(2022年3月31日現在)
2022年3月31日現在の所有資産の割合を表しました。(現金・預金は含めていません)
投資方法別割合は図の左のとおり。
投資信託と個別株の割合は、34%:66%(投資信託:個別株)となっています。
先月よりも投資信託の割合が増えました。
投資信託は毎月定期購入していることと、低迷していた米国株が徐々に回復してきた影響だと思われますが、将来的には50%:50%程度に持っていきたいと考えています。
資産クラス別割合は図の右のとおり。
米国株と先進国株をあわせて32%、日本株が全体の68%を占めています。
投資信託では米国株と先進国株を中心に積み立てしているため、今後は米国株と先進国株の割合が増えていく想定です。
将来的には、先進国(米国含む):日本株の比率が、50%:50%を目指しています。
また、株式以外に日本リートを入れています。
現在の比率としては、株式:日本リートが78%:22%になっています。
今回リートは購入していないため先月よりも比率が下がっています。
なお、日本リートはすべて東証REIT指数に連動するETFで保有しています。
とっぴーのポートフォリオと運用成績
投資信託(2022年3月31日現在)
投資信託(2022年3月31日現在)のポートフォリオと運用成績を一覧にしたものです。(表は右にスクロールできます)
銘柄名 | 資産クラス | 口座 | 今月購入額 | 取得額合計 | 現在評価額 | 現在評価損益 | 評価損益率 |
たわらノーロード日経225 | 日本株 | つみたてNISA | 5,000 | 75,000 | 74,984 | -16 | -0.02% |
たわらノーロード先進国株式 | 先進国株 | つみたてNISA | 28,000 | 424,000 | 500,718 | 76,718 | 18.09% |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 米国株 | 特定口座 | 10,000 | 230,000 | 285,117 | 55,117 | 23.96% |
iFreeレバレッジNASDAQ100 | 米国株 | 特定口座 | 10,000 | 170,000 | 191,119 | 21,119 | 12.42% |
合計 | - | - | 53,000 | 899,000 | 1,051,938 | 152,938 | 17.01% |
投資信託は「日経平均」「先進国株式」「S&P500」のインデックス投資が中心となっています。
そこにNASDAQ100レバレッジ商品の毎月積立運用を加えた構成です。
2022年3月の投資信託の購入額は合計53,000円。
つみたてNISAと特定口座の定期購入のみです。
投資信託全体としての評価損益は約15万3000円(評価損益率17%)であり、先月の約2万2000円(評価損益率2.6%)から大きく回復しました。
そして懸念されていたiFreeレバレッジNASDAQ100(通称:レバナス)ですが、評価損益率が先月の-5%から12.4%に大きく回復しております。
投資スタイルは現状維持でいきますが、今後も動向については注視していきます。
個別株(2022年3月31日現在)
個別株(2022年3月31日現在)のポートフォリオと運用成績を一覧にしたものです。(表は右にスクロールできます)
銘柄名 | 資産クラス | 口座 | 今月株数 | 保有株数 | 平均取得株価 | 現在株価 | 取得額合計 | 現在評価額 | 現在評価損益 | 評価損益率 |
1343 NFJ-REIT | 日本REIT | 特定口座(楽天) | 0 | 100 | 2,101 | 2,159 | 210,090 | 215,850 | 5,760 | 2.74% |
1488 ダイワ東証REIT指数 | 日本REIT | 特定口座(楽天) | 0 | 80 | 2,045 | 2,060 | 163,602 | 164,800 | 1,198 | 0.73% |
1489 NF日経高配当50 | 日本株 | 特定口座(楽天) | 0 | 10 | 33,750 | 41,110 | 337,500 | 411,100 | 73,600 | 21.81% |
2157 コシダカHD | 日本株 | 特定口座(楽天) | 0 | 100 | 397 | 693 | 39,700 | 69,300 | 29,600 | 74.56% |
2206 江崎グリコ | 日本株 | 特定口座(楽天) | 0 | 100 | 3,743 | 3,720 | 374,275 | 372,000 | -2,275 | -0.61% |
2556 ONEETF東証REIT | 日本REIT | 特定口座(楽天) | 0 | 150 | 2,016 | 2,063 | 302,412 | 309,450 | 7,038 | 2.33% |
5020 ENEOS HD | 日本株 | 特定口座(楽天) | 0 | 100 | 368 | 458 | 36,755 | 45,800 | 9,045 | 24.61% |
8410 セブン銀行 | 日本株 | 特定口座(楽天) | 0 | 300 | 267 | 239 | 80,010 | 71,700 | -8,310 | -10.39% |
8591 オリックス | 日本株 | 特定口座(楽天) | 0 | 100 | 1,376 | 2,448 | 137,615 | 244,750 | 107,135 | 77.85% |
8593 三菱HCキャピタル | 日本株 | 特定口座(楽天) | 0 | 100 | 451 | 570 | 45,055 | 57,000 | 11,945 | 26.51% |
2914 日本たばこ産業 | 日本株 | 特定口座(ネオモバ) | 5 | 5 | 2,000 | 2,088 | 10,000 | 10,438 | 438 | 4.38% |
4452 花王 | 日本株 | 特定口座(ネオモバ) | 10 | 10 | 4,686 | 5,025 | 46,860 | 50,250 | 3,390 | 7.23% |
5108 ブリヂストン | 日本株 | 特定口座(ネオモバ) | 1 | 1 | 4,554 | 4,758 | 4,554 | 4,758 | 204 | 4.48% |
8697 日本取引所グループ | 日本株 | 特定口座(ネオモバ) | 10 | 10 | 2,314 | 2,286 | 23,140 | 22,860 | -280 | -1.21% |
合計 | - | - | - | - | - | - | 1,811,568 | 2,050,056 | 238,487 | 13.16% |
個別株は主に高配当株、優待株、日本リート(ETF)を中心に構成しています。
前述のとおり、今回3月からネオモバ投資をはじめています。
3月に買い増した銘柄は、いずれもネオモバで以下の銘柄です。
・4452 花王 10株
・5108 ブリヂストン 1株
・8697 日本取引所グループ 10株
ちなみに3月に購入した日本取引所グループについてちょっとご紹介します。
はじめて5株を購入した際に↓のようなツイートをしました。
競合がいない独占企業、それでいて利回りもそこそこなので、今後の期待も膨らみます。
ネオモバ少額投資で、
日本取引所グループ(8697)5株
購入しました。✅独占企業(競合無し。倒産可能性が低)
✅利回り3%くらい
✅継続保有するほど株主優待がグレードアップ長期保有に適してます😍
今後も少しずつ買い増していく予定!
100株保有して優待をもらいたい(`・ω・´)— とっぴー🦉 (@toppy_sunshine) March 30, 2022
個別株全体としての評価損益は約23万8000円のプラスで、先月より含み益が大きくなりました。
3月は米国株と同様に、日経平均も大きく回復したため、その影響ですね。
保有している高配当株の中心は、1489(NEXT FUNDS)日経平均高配当株50指数連動型ETFです。
日経平均構成銘柄のうち、予想配当利回りの高い約50銘柄で構成されており、このETF1本でバランスよく分散投資ができます。
こちらの記事で詳細に説明していますので、ぜひご覧ください。
今後はこのETFに加え、徐々にネオモバで個別株をポートフォリオに組み入れていく予定です。
日本リートは、3種類のETFを保有しています。
日本リートは2月には評価損益がいずれもマイナスでしたが、株式と同様に3月は大きく回復してプラスに転じています。
今後も様子を見ながら買い増ししていきたいと考えています。
ちなみに僕は、日本リート(Jリート)だけで毎月分配金をもらえるポートフォリオを組んでいます。
詳細は、こちらの記事で説明していますので、ぜひご覧ください。
優待株として保有している「2157 コシダカホールディングス」「8591 オリックス」は先月に引き続き好調でした。
株主優待目的なので今のところは売却予定はありませんが、購入時から大きく株価が上がっているため精神的にも楽でいられます。
配当金(分配金)・株主優待(2022年3月31日現在)
配当金(分配金)・株主優待(2022年3月31日現在)の結果を一覧にしたものです。(表は右にスクロールできます)
銘柄名 | 保有株数 | 今月配当金 | 合計配当金 | 今月優待 | 合計優待 | 合計 (税引後+優待) |
備考 |
(下段:税引後) | (下段:税引後) | ||||||
1343 NFJ-REIT | 100 | 1,304円 | 1,304円 | 1,040円 | (今月分)2022/3/18入金 | ||
1,040円 | 1,040円 | ||||||
1488 ダイワ東証REIT指数 | 80 | 912円 | 728円 | ||||
728円 | |||||||
1489 NF日経高配当50 | 10 | 1,070円 | 854円 | ||||
854円 | |||||||
2157 コシダカHD | 100 | ||||||
2206 江崎グリコ | 100 | 3,500円 | 3,500円 | 2,789円 | (今月分)2022/3/4入金 | ||
2,789円 | 2,789円 | ||||||
2556 ONEETF東証REIT | 150 | 992円 | 792円 | ||||
792円 | |||||||
5020 ENEOS HD | 100 | ||||||
8410 セブン銀行 | 300 | ||||||
8591 オリックス | 100 | ||||||
8593 三菱HCキャピタル | 100 | ||||||
2914 日本たばこ産業 | 5 | ||||||
4452 花王 | 10 | ||||||
5108 ブリヂストン | 1 | ||||||
8697 日本取引所グループ | 10 | ||||||
合計 | - | 4,804円 | 7,778円 | 6,203円 | |||
3,829円 | 6,203円 |
3月は「1343 NFJ-REIT」と「2206 江崎グリコ」から配当金・分配金をいただきました。
合計で税引き前4,804円、税引き後3,829円でした。
まだまだ少額ですが、毎月配当をもらえるポートフォリオになっているため、入金があるとモチベーションも高まります。
今後もしっかりと投資・資産運用していきます。
まとめ
2022年3月末時点の投資・資産運用の成績をご紹介しました。
以下のとおりまとめます。
・米国株(特定口座)や先進国株(つみたてNISA)は先月から大きく上昇傾向
・日本株も大きく上昇傾向
・2社から配当金・分配金の入金あり
・ネオモバで少額投資を開始
個別株の評価損益 : +238,487円
合計 : +391,425円
目先の株価の変動に惑わされずに長期保有することが大切ですね。
僕と同じ現役サラリーマンである長期株式投資さんの「オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株投資 ど素人サラリーマンが元手5万円スタートでできた!」です。
投資指標や、長期投資に適した銘柄の見抜き方などが分かりやすく説明されており、とても読みやすいです。
投資初心者には非常におすすめです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
↑よかったらクリックして応援してもらえると嬉しいです
コメント